1. HOME
  2. ブログ
  3. 電気錠と電子錠の違い

電気錠と電子錠の違い

電気錠とは

電気錠とは、その名の通り「電気で動く錠前」のことです。

家やオフィス等の鍵を開けるときは、物理的な鍵を使用するかと思います。
それを「電気で動かすことで、運用を楽にしてセキュリティ性を高めよう!
と出来たのが電気錠になります。

下記の入退室管理システムと連動させて使用することが一般的です。
・生体認証(顔、指紋、虹彩、等)
・カード認証
・暗証番号認証

入退室管理システムに関しては下記をご参照ください。

電子錠とは

電子錠とは、「電池で動く錠前」のことです。

電気錠に比べて取り付けが容易にできる点が特長です。
登録人数が少ない場合や、初期費用を抑えたい場合におすすめです。

下記の入退管理システムと連動させて使用することが一般的です。
・カード認証
・暗証番号認証

電気錠と電子錠のメリット/デメリット

ここからは電気錠と電子錠の共通のメリット、デメリットや違いをご紹介していきます。

共通のメリット

・物理カギを使用しない

一番最初に思いつくのはこちらではないでしょうか。

電気錠、電子錠どちらも基本的には物理カギは使用しません。
生体認証、暗証番号式の場合は手ぶらでカギの開け閉めが出来ます。

自動施錠で締め忘れ防止

意外と見落としがちなメリットが「カギの締め忘れ防止」です。

個人宅はもちろんのこと、オフィスや店舗で締め忘れ、空き巣などにあったら
甚大な被害が出てしまいます。

ドアが閉まると錠前も自動で閉まるため、このようなリスクを回避することが出来ます。

共通のデメリット

・費用

電気錠・電子錠を導入するには費用がかかります。

発生することが想定される費用は大きく下記となります。
・電気錠/電子錠本体の価格
・機器の設置などの施工費用
・ドア加工費用(必要であれば)
・クラウド利用料(製品による)

・鍵を忘れた時の締め出し

認証方法がカードキーや交通系ICカードの場合は、
部屋の中に置き忘れたままその場所を出てしまうと入れなくなります。

その場合は管理ソフトで遠隔解錠を行うか、物理カギを使用して中に入ることとなります。

電気錠と電子錠の違い

電気錠と電子錠の違いをご紹介します。

1.入退室管理ができる

【電気錠】
セキュリティ性をさらに高めたい際に入退室管理システムと錠前の連動が可能です。カードをかざしたり、顔での認証によって本人を特定し入退室履歴を残すことが可能です。

最近では、認証と同時に来客者の温度を測ったり、履歴から室内の混雑度を表示させたりすることができるものもあります。

【電子錠】
入室側のみに設置するタイプが多いため、誰が、いつ、どこにいたのかまで履歴を残すことができない物が多いです。

入退室管理システムについて詳しく知りたい方はこちら

2.耐久性

【電気錠】
耐用年数が、防犯錠の品質規定などを行う「日本ロック工業会」で7年と定められています。

【電子錠】
耐用年数は特に定められていません。

3.認証速度・反応速度

【電気錠】
電源を原動力にしているため、認証速度や反応速度は安定しています。

【電子錠】
電池を稼働しているため、カード等をかざした際、時々反応しない場合や認証速度が遅い場合があります。

4.電池交換

【電気錠】
通常24Vの電源に繋げて運用するため、電池交換などは不要です。

【電子錠】
使用頻度により、3か月~半年に一回の電池の交換が必要です。電池が切れた場合は扉が開かなくなってしまうため、電池の交換や物理キーを使用する必要があります。

5.施工の有無

【電気錠】
既に電気錠が設置されていない場合はドアを加工する必要があり、施工が発生します。
オフィス移転などでパーテーションを新設する場合など、
扉の設置と電気錠の設置を同タイミングで行う場合は内装業者で加工も同時にやることができるので費用を安く抑えることが可能です。

【電子錠】
両面テープで扉に張り付ける場合や、簡単な穴の拡張を行う事がほとんどのため大掛かりな施工が発生することはありません。

6.セキュリティ性

【電気錠】
配線を行っていることにより、簡単に取り外しができません。そのためセキュリティ性は高いと言えます。

【電子錠】
一方で電子錠は簡単に設置できる反面、電気錠と比較するとセキュリティ性は低いと言えます。

7.停電時の動作

【電気錠】
停電時に施錠にするか解錠にするかを選ぶことが出来ます。(錠の種類にもよります。)

サーバールームなど、開けっ放しになると困る場所は停電時に締め切りにすることが多いですが、その場合は締め切りにし、入る時は物理カギが必要といった運用になります。

※緊急電源などを用意しておけば停電時も問題なく動作します。

【電子錠】
停電した場合でも電池で作動するため通常通り運用可能です。

8.機能面

【電気錠】
電気錠の機能として「警備との連動」や「火災報知機との連動」があります。

例えば、夜間は警備システムが発動するよう設定を行ったり、火災時にはドアが自動で開いたりする仕組み等です。

また、勤怠との連携も可能である場合が多いです。

【電子錠】
これらの機能は製品ごとにできる場合や、できない場合があります。

9.離れた場所から扉の施解錠ができる

【電気錠】  
「遠隔開錠」も便利な機能の一つです。

身近なところだと、インターホンで〇〇号室からエントランスを開けること等が挙げられます。
オフィスでわざわざカギを開けるためにエントランスまで足を運んでいる方はいないでしょうか。
スイッチやソフトウェアで遠隔での解錠が可能です。

【電子錠】
遠隔解錠は製品によりますが、対応しているものもあります。

電気錠と電子錠はどちらがおすすめ?

オフィス

オフィスには以下の二点の理由から電気錠がおすすめです。

①セキュリティ性
お客様情報などの機密情報を保持するオフィスでは、やはりセキュリティ性の高い電気錠を導入することが多いです。

②利便性
カードで運用する場合は、カードの登録や削除も容易に可能で、生体認証での構築も可能なため、電気錠が選定されやすい傾向にあります。

また、耐久性、認証速度や認証精度、火災報知器との連動など、
機器の性能や、サービス自体に可能なことが多いため、オフィスなどでは電気錠がおすすめです。

詳しくは下記記事を参考にしてみてください。

個人宅

個人宅は電子錠がおすすめです。

簡易的に設置できるだけでなく、認証頻度がオフィス程多くないため、個人宅には電子錠の設置をおすすめします。

主要な電気錠の種類

AU錠

最も一般的な電気錠になります。

主な特長点はアンチパニック機能です。
・アンチパニック機能
退出側に入退管理システムが設置されていない場合、サムターンや、解錠ボタンで開けなくてはいけません。

しかし、火災時や地震時など緊急性のある場合に手間のかかる解錠方法だとパニックになる恐れがあります。
AU錠には、「退出時にはドアハンドルを下ろすだけで解錠する」という機能があります。

そのため、通常時に退出する際もボタンなどを押す必要ないため、スムーズな運用が実現出来ます。

モーター錠

框扉のような、錠前をはめ込む幅が狭い場合はモーター錠を使用する事があります。
デッドボルトと呼ばれるひっかけが、出たり入ったりすることでドアの開け閉めを行います。

マグネット錠

扉に電磁石を設置し、ドアの開けしめ管理を行います。あらゆるドアに設置可能な反面、停電時の設定は解錠しか選べません。

費用感

電気錠・電子錠設置にかかる費用は主に3つです。
①電気錠、電子錠本体
②部品費用
③施工費用

木製扉やガラス扉等、特殊な扉の場合は費用が少々上がる傾向にあります。

また、電子錠の場合は施工が不要であったり、初期費用が0円の物もあり、月額費用が発生するものもあります。

まとめ

電気錠と電子錠での相違点は下記です。

使用する場合、
・顧客の重要な情報を扱うオフィスなどでは電気錠、
・簡易的なセキュリティ管理を行う個人宅などでは電子錠

がおすすめです。

関連記事